【的当て】100均の材料で簡単に作れる!ボール投げでダーツを楽しもう♪

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
100均

ピンポン球(卓球ボール)を的に向けて投げる、1歳から遊べる的当てです。

100均の手芸材料が大活躍♪

距離や的を変えると、小学生も夢中になって遊んでいます(^^)

用意するもの

・ピンポン球(卓球ボール)

・ワンタッチテープ(粘着タイプ)

・フェルト(大きいサイズ)

・フェルト(粘着タイプ)

・油性マジック

・はさみ

※作る的の大きさや種類によって、必要なフェルトの種類が変わります。粘着タイプがなければボンドで貼るので、手持ちにあるもので大丈夫です。

つくりかた

①ワンタッチテープの端を切って取り除きます(気にならなければそのままでOKです)。

ギザギザ面を3~4等分に細長く切ります。

②十字に交差するように、ワンタッチテープをピンポン球に貼りつけます。

1本目を球のつなぎ目の線に合わせて貼ると簡単です。

少しすき間を空けて2本貼ると、重ならずにぴったり貼れます。

2本目は、1本目の中心から始めて・・・

1本目のすき間を通して貼ります。

さらにもう1本交差させると、フェルトにしっかりつくようになります。

3本使用(左)は、投げたときに大体フェルトにくっつきますが、2本使用(右)は当たる場所によっては、つかずに落ちることがあります。

③大きなフェルトに、粘着タイプのフェルトを貼ったり、油性マジックで点数を書いたりして、的を作ります。

粘着フェルトの裏に好きな形を描いて切り・・・

大きなフェルトにつけて、油性マジックで点数を書くと完成です。

大きなフェルトに油性マジックで直書きすると、より早く作れます。

あそびかた

フェルトの的を壁などに設置し、高得点を狙って、ボールを投げます。

☆☆こちらもオススメ☆☆

アレンジ

・的は、大きなフェルトにマジックで点数を書くと簡単にできます。こちらの方がずっと早く作れて、得点が分かりやすいので、子どもにも好評でした・・・(^_^;

子どもが自分で書くようにすると、さらに盛り上がります。

・大きなフェルトがない場合は、画用紙などにフェルトを貼りつけて、的をつくることもできます。

ポイント

・小さい子どもさんでも手軽に遊べます。距離や的を変えることで、小学生や大人まで、幅広い年齢で楽しむことのできる手作りおもちゃです。

・ワンタッチテープがはがれて誤飲しないよう、しっかり貼りつけましょう。また球が小さいと、口に入れてします可能性があるので、ご注意ください。

コメント