【的当て】ゴムの力でよく飛ぶ!トイレットペーパーの芯を使った簡単手作りおもちゃ♪

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
工作

トイレットペーパーの芯を使った、手作りの的当てをご紹介します。

ゴムの力を使って直接弾くので、とてもよく飛ぶし、狙いもつけやすい!

小さい子どもさんにもオススメの手作りおもちゃです。

工程を細かく書いていますが、難しい作業はなく、10分ほどで完成します。

ぜひ子どもさんと一緒に楽しんでみてくださいね(*^_^*)

的当ての材料

・トイレットペーパーの芯:1本

・折り紙(15×15㎝):2枚

・曲がるストロー:1本

・輪ゴム:1本

・のり

・セロハンテープ

・ビニールテープ(あれば)

・はさみ

※使用する折り紙のうち1枚は、飛ばす球を作るために使いますが、折り紙がなければ新聞紙やコピー用紙など、何でもかまいません。

トイレットペーパーの筒に入るように丸めるので、紙の大きさは15×15㎝の折り紙1枚分くらいがちょうどいいです。

つくりかた

①トイレットペーパーの芯の長さに合わせて、折り紙を切ります。

②のりで、トイレットペーパーの芯に折り紙を貼ります。

巻き始めにセロハンテープを貼ると、作業しやすいです。

見た目が気にならなければ、巻き終わりにもテープを貼ります。

両方の縁にも巻いて折り込むと、さらに頑丈になります。

③トイレットペーパーの芯に、長さ3㎝、幅1㎝ほどの切り込みを入れます。

反対側も同じように切って、外向きに折り曲げます。

④ストローの曲がらない方に2㎝くらいの切り込みを入れ、二股に分かれるようにします。

しっかり折り曲げておきます。

⑤二股にしたストローの片方に、輪ゴムを引っかけます。

ストローを折り曲げて輪ゴムを挟み込み、セロハンテープで固定します。

反対側も同じように輪ゴムを固定します。輪ゴムの長さが左右均等になるようにします。

⑥ストローの曲がる部分をしっかり広げて、持ち手を作ります。

ストロー全体がこのような形になります。

⑦ストローをトイレットペーパーの芯に差し込んで・・・

輪ゴムを芯の切り込みに引っかけます。

⑧ビニールテープ(セロハンテープでもOK)をぐるりと巻いて輪ゴムを固定し、本体は完成です。

⑨折り紙や新聞紙を丸めて、飛ばす球を作ります。

芯の中に少し余裕をもって入る大きさにしましょう。

⑩紙コップやお菓子の箱などを自由に並べたり重ねたりして、的を作ります。

あそびかた

①球をセットします。

②ストロー曲がる部分で作った持ち手を持って手前に引き、的を狙って離すと球が飛び出します。

※スピードが出るので、的当てをして遊ぶときは周りに注意しましょう。

アレンジ

・折り紙の柄を変えたり、マジックやシール、マスキングテープなどで飾りつけをしたりすると、よりすてきな工作になります。

・紙を丸めた球は、思う以上にスピードが出て、当たると少し痛いです。威力がない方がいい場合は、100均などで購入できるデコレーションボールを使うと、少しスピードが抑えられ、当たっても痛くないのでオススメです。

サイズは直径2.5cmのものが多く売られていますが、少し小さくてうまく撃てないことがあるので、できれば直径3㎝くらいのものがいいです。

コメント