【手作り弓矢】身近な材料で簡単工作!よく飛ぶ本格派の作り方(^^)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
工作

家にあるもので、10分ほどで簡単に作れるオススメの手作り弓矢♪

しかも飛距離は5メートル以上!!

作り方を細かく書いていますが、とくにテクニックが必要なところはないので、小学生だとほとんど1人で作ることができます。

先が丸くなっていて、安全なところもおすすめポイントです(^^)

ぜひ子どもさんと一緒に楽しんでくださいね♪

☆☆こちらもオススメ☆☆

用意するもの

・トイレットペーパーの芯:2本

・輪ゴム:2個

・ストロー:1本

・ティッシュペーパー:2枚

・セロハンテープ

・はさみ

※曲がるストローを使う場合は、曲がる部分の下を切っておきます。

つくりかた

※見えやすいようにマスキングテープを使っていますが、セロハンテープでOKです。

弓をつくるよ

①トイレットペーパーの芯に1㎝くらいの切り込みを2本入れます。

②向かい側にも同じように切り込みを2本入れます。

③切った部分を内側に折り、テープで貼ります。

④もう1本のトイレットペーパーの芯も同じように切って折って貼ります。

※切り込みが1本目と同じ位置になるよう、合わせて切りましょう。

⑤切り込みを入れた部分が合うように、2本の芯を重ねます。

⑥ストローが余裕をもって通るように間を空けて、2本の芯をセロハンテープで固定します。

⑦輪ゴム2本をつなぎ合わせます。

片方の穴に通して・・・

交差させて・・・

引っ張ります。

⑧貼り合わせた芯の上下2カ所に切り込みを入れます。

⑨輪ゴムを引っかけて・・・

セロハンテープで固定して、完成です。

矢をつくるよ

①ティッシュペーパー2枚を丸め、テープで巻いて重りを作ります。

テープは十字に巻いて・・・

さらにななめに十字に巻くと、大体の部分は隠れます。

②長めのテープを使い、重りとストローを貼り合わせます。

③十字に交差するよう、もう1本テープを貼ります。

③さらに根元にテープを巻きつけ、固定します。

④ストローにV字の切り込みを入れます。

⑤向かい側も同じように切って、完成です。

※矢を当てる的は、紙コップやお菓子の空き箱など、何でもOKです。

あそびかた

①トイレットペーパーの芯の穴にストローを通し、ストローの切り込みに輪ゴムを引っかけます。

②ストローの切り込み部分と輪ゴムを一緒に持って、引っ張ります。

③的に向けて、ストローと輪ゴムを持っている手を離すと、矢が飛びます。

アレンジ

・矢の重りの先にワンタッチテープ(マジックテープ)のギザギザ面を貼って、フェルトの的を狙うと、矢がくっついて楽しいです。

ワンタッチテープは、粘着タイプのものがオススメ♪

100均に60×60㎝くらいの大きなフェルトがあるので、絵や点数を書くだけで、的が完成します。

・シールやマジックなどで自由に模様をつけて、自分だけの弓矢を作ることができます。両端にマスキングテープをくるりと巻いても可愛くなります。

ポイント

・輪ゴムをしっかり引いて離すと、5メートル以上の飛距離が出ます。

・先が丸くなっているので比較的安全ですが、ストローの先がとがっている部分もあるので、気になる場合は保護してくださいね。

コメント