牛乳パックのペンケース(筆箱)横開きバージョンです(^^)
身近にあるものとダイソー商品だけで、横向きにガバッと開く機能的なペンケースを作りました!
↓↓縦向きバージョンはこちら↓↓

高見えするけど、実際に使った分の材料費は50~80円程度なんです!
縫わずにファスナーを取り付けられるのがとっても手軽で嬉しいポイントです♪
工程を細かく書いていますが、必要な作業は「測る・切る・貼る」だけで、説明どおりに作ると30分くらいで完成します!
少し難しい牛乳パックの中心を測ったり、細い線を切ったりと少し難しいところがあるので、子どもさんが作る場合にはお手伝いが必要な場面もありそうです(^^)
わが家では、お人形の可動式ハウスとして、旅行のおともに大活躍です。
使い方無限大の万能手作りケースをぜひ活用してみてくださいね♪
↓↓関連記事↓↓
用意するもの

・1Lの牛乳パック
・ファスナー(※①)
・ダクトテープ(※②)
・ガムテープ
・布用両面テープ(5㎜幅)※③
・ものさし
・油性マジック
・はさみ
・カッター(なくてもOK)
※①ファスナーは、ピッタリサイズのものがあまり売られていないので、長めのものを用意し、40㎝に切って使っています。
今回はダイソーの「マルチロングファスナー(110㎝)」を使用しました。スライダー(取っ手部分)が3つ付いているので、縦型のものと合わせると、なんと100円でペンケース3個分になり、とってもお得です。

※②ダクトテープとは粘着テープの一種で、ガムテープよりも粘着力と強度が高いものです。
ダイソーで販売しているダクトテープには色々な柄があります。かわいくて、長さも5mあるのでお買い得です。質感は少しマットな感じで、強粘着で透けにくいので、牛乳パックなどの工作に最適です。

※③布用両面テープもダイソーで購入しました。紙用のテープより強力で、幅5㎜×3mのものが2巻入っています。

つくりかた
牛乳パックを切ろう
①牛乳パックの上部(賞味期限が書いてあるところ)を切り取ります。

②注ぎ口の部分を切り込みます。


③牛乳パックの短い辺の中心に、1㎝幅の印をつけます。

④印のところから、ぐるりと線を引きます。線は写真にうつっている場所だけで、裏側の広い面には引きません。

⑤線のとおりに切っていきます。

切り終えたところです。広い一面は切らずに残っています。

⑥注ぎ口の部分を折りたたみ、ガムテープで閉じます。

切った部分も組み合わせ、形を整えます。

⑦閉じた部分を1㎝幅に切っていきます。

このようになります。

⑧組み合わせた部分が浮いているので、両面テープで貼り合わせます。

⑨真ん中で開くよう、しっかり折り目をつけておきます。

ダクトテープを巻こう
①両端の狭い4つの面にダクトテープを貼ります。

切り口の部分は、テープを少し長めに残し、内側へ巻き込んで貼るようにします。

外側に残ったテープは、たたむようにして折り込みます。この上からもう一度テープを巻くので、大体で大丈夫です。


②残りの広い部分にもテープを巻いていきます。背中側を通って、ぐるりと一周するように貼ります。

こちらも切り口のところは5㎜くらい長く残し、巻き込んで貼るようにします。

裏側はこうなっています。

③牛乳パックの黒く塗った場所(1㎝×2㎝)を2カ所切り取ります。

切ったところです。

ファスナーを付けよう
①ファスナーの開閉を確認し、使用しないスライダー(取っ手部分)は遠くへ離しておきます。

②ファスナーを40㎝の長さに切ります(はさみで切れます)。このときにスライダーが外れてしまわないよう注意しましょう。

③切った牛乳パックの内側に、布用両面テープをぐるりと貼ります(上下とも)。

切り込みを入れた場所にも3㎝くらいずつ貼っておきます。

④まず片側の両面テープの剥離紙をはがします。ファスナーを閉じた状態で、牛乳パックの内側に沿って貼っていきます。

ペンケースを閉じたときに、ファスナーが中心になるよう、貼りつける位置を調整しましょう。

⑤反対側の剥離紙もはがします。ファスナーを開けた状態で、貼りつけていきます。

完成です!!

ファスナーの開閉を確認します。

工作のポイント
・ファスナーの始めと終わりをしっかり牛乳パックに貼りつけるようにしましょう。ファスナーの長さが40㎝より短くなると、スライダーが外れやすくなってしまいます。
・白いくまのダクトテープを一重巻きにすると、真っ青な牛乳パックに巻いて、このくらい透けます。気になる場合は、はじめに白の紙を貼ったり、無地の色つきテープを巻いたりするといいですね。

・今回は牛乳パックの中心にファスナーをつけることで、開いたときにも安定しやすい作りにしました。切る場所によってファスナーの位置を変えることができるので、用途に合わせて自由に作ることができます。
↓↓こちらもオススメ↓↓
コメント