【的当て】1分でできる!ラップの芯で、簡単よく飛ぶ「射的ゲーム」を作ろう♪

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
100均

作成時間は、たったの1分!!

なのに幼児から小学生まで、夢中で長く遊んでくれる♪

コスパ&タイパ最高の手作りおもちゃをご紹介します。

ちょっとした手先の向きや力加減が影響するため、ゲームを楽しみながら、集中力や調整力が高まります。

簡単に作れる上、予想以上の飛距離と威力があるので、子どもたちにも大人気です!!

用意するもの

・ラップの芯:1本

・ゴム風船(9インチ程度):1個

・アルミホイル

・ビニールテープ

・はさみ

※ゴム風船は、ダイソーの「バルーンアート9インチ(横幅22.8㎝)」を使用しました。

つくりかた

①風船の口を結び、先端1㎝くらいをはさみでまっすぐ切ります。結び目がある方を使います

②切った穴に、ラップの芯を差し込みます。

③ビニールテープで固定すると、本体は完成です。とっても簡単!!

④アルミホイルを丸めて、球を作ります。

⑤紙コップやお菓子の箱などを、好きな形に並べたり重ねたりして、的を作ります。

あそびかた

①ラップの芯に球を入れます。

このとき、球は風船の中に入るよう、落とし込みます。

②風船の結んだ部分を引っ張り、的に向けて離すと、球が勢いよく飛び出します。

風船の中に球が入った状態で撃つのがポイントです。

難しい場合は、落とし込んだ球ごと風船の端を持って引っ張るようにすると簡単です。

※当たると痛いくらいの勢いで飛びます。危険ですので、遊ぶときは十分に注意しましょう。

アレンジ

・的は自由に変えられるので、階段に景品を並べて射的屋さんごっこが楽しめます。

・マジック、シール、マスキングテープなどで自由に飾りつけができます。

・大人は撃つ場所を遠くしたり、球を小さくしたりすると、難易度に差をつけることができます。

・球の種類や大きさ、形などを変えたり、筒の長さや太さの違うものを作って、飛距離を比べてみるのも面白いです。

【こちらもオススメ】

ポイント

・とっても簡単で、子どもたち自身で作ることができるので、より夢中になって遊びます。

・風船の結んだ所を持つので、とても引っ張りやすく、狙いが定めやすい作りになっています。

・的は、机やイスの上など、少し高さのある場所が狙いやすいです(撃つときに、一番奥の風船の中に球が入っていないと飛ばないのですが、少し出口が下を向いてしまうと、球が落ちてしまいます)。

球が口に入る大きさなので、小さな子どもさんがいる場面では、扱いに十分気をつけてくださいね。

【関連記事】

コメント